
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
やってしまいました。。。
肉離れ。
昨日の草野球で
ライト前にヒットを放ち、
一塁ベースまで走っていました。
残りベースまで3mあたりで
右のハムストリングスに
強烈な違和感。
ブチッ。。。
一瞬でやってしまったなと。
実は2週間前あたりから
今回やってしまった患部の少し上の部分を
トレーニング時に
少し痛めていました。
そしてこの日、1回から3回まで
投手を任され、力投しました。
多分この衝撃が
少しずつハムストリングスに
ダメージを与えていたのでしょう。
さらに全力で走ったことが
致命的になり、バチんと
決定的な怪我へと
繋がってしまいました。
あー情けない。
完全に私のケア不足。。。
試合後、家ではすぐに
アイシング。
そしてテーピングを
自分で貼り、安静にしました。
今朝方は昨日よりも
痛みが落ち着いて来ているものの
当然ですが、まだ不完全状態です。
この先も試合が続く予定なので
いち早く回復に努めたいと
思います。
ハムストリングスの肉離れは
スポーツ選手に多い障害の一つです。
(他のチームにもこの日
2人同じ肉離れの選手がいました笑)
予防としたら
日頃からのストレッチと
筋力強化。
ストレッチとしては
まずはハムストリングスのストレッチである
前屈が大切です。
それと、反対側の
表の筋肉のストレッチも
忘れてはなりまん。
このストレッチは非ストレッチ側の
膝を曲げておき、
骨盤を後傾させることで
より腿の前側のストレッチが
可能となります。
体はバランスが大切です。
一方が柔らかくても
その分反対側が硬ければ
柔らかい方も影響を受けます。
これから運動会シーズンです。
パパママでの参加種目がある方は、
事前にしっかりと
ケアをお勧めします。
私のようなことにならないためにも
日頃からの用心が必要ですね。
ではまた^^
次回はトレーニング編をお伝えします!
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!