
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
いまのこの時期、
小中学校では
体力テスト
ってのがあるのではないでしょうか?
私が学生の頃は
丸1日を使って
全校生徒で行った思い出があります。
現在の子供たちは
体育の時間をぞれぞれ使って
小出しにやっているみたいだけど。
自分らの時代はイベントごととして
なんだかワクワクして
楽しかったなぁ〜。
50m走
1500m走
走り幅跳び
ボール投げ
シャトルラン
反復横跳び
懸垂(斜め懸垂)
体前屈
伏臥状態反らし
etc・・・
といろんな種目があった気がします。
私もそこそこ運動神経には
自信があったので
それなりの成績を収めていました。
だから、懸垂も10回くらい
出来てきた記憶があります。
そんな感じで高校野球部に入部し
トレーニングの時間があり、
懸垂をやらされました。
私はいつもの感じで
やっていたら、
後ろから先輩がこんなことを
言ってきました。
「お前はふざけているのか?!」
私としては全くふざけている
つもりはなく真面目にやっていたのですが、
どうやら、私の懸垂のやり方が
ダメだったらしいのです・・・❌
1回1回肘をしっかり伸ばすのが
正式なやり方のようで
私は肘を完全には伸ばさずに
中途半端に曲げて行っていました。
これに先輩のゲキが飛んだのです!!!
気を取り直して、
肘を伸ばしたやり方では
2回しか出来ないのです。
私は愕然としました。
10回出来ていたのは
実はズルで、正式にはたった
2回しかできなかったのです。
ここからが本当の
意味での懸垂を練習しました。
その結果、卒業する頃には
20回以上楽々と
肘を伸ばしても出来るように
なっていました。
まさにトレーニングの賜物です。
昨日キヅスポに
トレーニングしにきた中学生にも
懸垂をやってもらいました。
45歳おっさんの懸垂がコチラ
違いがわかりますか?
静止画で見れば、よくわかります
彼の場合、肩が挙がってしまっています。
私の方は肩と耳の距離があり
肩が下がった状態をキープできています。
この差は広背筋がしっかりと
機能して働いているかどうかの違いです。
懸垂を行う際の主要な筋肉は
広背筋なので
そこが上手に働いていると
肩が上方に挙がらずに済みます。
彼はシニアで野球をやっていますが
現在肩のリハビリで通ってくれています。
最近では痛みがだいぶ消失してきたので
トレーニングもプラスして行っています。
一人でも痛いところがなく
思い切って野球ができる選手が
増えて欲しいと切に願います。
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!