
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です。
今日は名古屋ウィメンズマラソンが
開催されます。
コチラのレースでは女子の
MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)
を懸けた戦いとなります。
個人的には鈴木亜由子選手に
注目しております。
彼女は小柄ながらバネのある走りを
するので
見ていてもそ躍動感が
気持ちいいです^^
レースが楽しみです。
私は先週の日曜日に
東京マラソンを走りました。
未だに余韻に浸ってしまう感覚もありますが。
次の目標に向かって
リスタートしていきたいものです。
さて、現在、ブログ仲間の
ナルちゃんこと鳴海吉英さんも
自身の初マラソン向けて日々忙しい時間を
うまくやりくりしながら
走っております!!
”美眉で人生を変える!”
ナルちゃんのブログ
そこで彼からこんな質問が来ました。
「食後90分後から走り始めたのですが、
1kmで走ったところで”脇腹痛”
が起きて、
呼吸を大きくするように
ペースを落として走ったら
なんとか痛みは無くなったのですが
この脇腹痛はどうして
起こるのですか?
そして走っている途中に
脇腹痛が起きた時は
どう対処すれば良いですか?」
んーー、ランナーあるあるですよね。
あの大迫選手ですら
レース中に肋骨周りを押さえ
苦悶の表情を浮かべ、
脇腹痛に苦しめられています。
これという原因と対策は未だに
解明されているわけではありませんが、
私個人の見解としては
【横隔膜】
ここが一つ重要な要素として
あるのではと考えています。
横隔膜の写真となります。
横隔膜は胸骨の一部である
剣状突起(胸骨の下端)と
肋骨の7番から
肋軟骨の12番、
そして腰椎の前面からついています。
横隔膜は呼吸の際、
息を吸った時に下り、
吐いた時に上がります。
このことで心臓や肺のポンプ
作用を促し、呼吸をしやすくしています。
また、内臓を圧迫することで
内臓の揺れを抑え、体幹筋の
出力を上げてくれます。
そして、体の回旋動作(ねじる)
にも横隔膜が大切な働きをします。
私たち人間、もっというと
哺乳類が寝返りをできるのも
この横隔膜があるお陰なのですね^^
走る時にはこの回旋動作が
連続して行われます。
ましてマラソンのトップ選手ほど
体を大きく使い、ストライドも
必然と広くなる傾向があります。
ですから自ずと体の回旋動作も
大きくなるということです。
おおよそ、トップ選手の差し込み(横隔膜の痙攣)
はこの回旋動作が過剰になされ
横隔膜が悲鳴をあげてしまった原因ではないかと
考えます。
ではなるちゃんの様な
初心者ランナーさんの脇腹痛はどうでしょう?
気になるのは以下の3点。
・食後
・筋肉の硬さ
・過剰な呼吸
まず食後という問題!
この時間では内臓がまだ
吸収と消化に作用しており、
そこに走るという行為で
さらに横隔膜の過剰な働きが起きています。
そして、肋骨周りの筋肉の硬さも
あるのかもしれません。
ペースもまだそんなに速くは
走っていないので、
過剰な回旋動作までは
起きていないと想像つきます。
元々、運動に慣れている
ナルちゃんではないので
まだ肋骨周りのストレッチが
足りなかったのかもしれません。
最後の呼吸ですが、
呼吸が乱れることで
横隔膜の上下動が過度に起きてしまい、
これでもまた横隔膜が
オーバーワークになってしまった。
という3点が今後の改善点
でしょう。
私はあまりこの脇腹痛に悩まされたことは
多くありません。
食後30分後に走ることも
ありますし
呼吸が乱れるくらいの
ハードな練習の時も大丈夫です。
多分、他人より
横隔膜が柔らかいのでしょう。
横隔膜を普段から柔らかくしておくには
脇腹周りのストレッチと
深い呼吸を行うこと。
このようなストレッチを行いながら
深呼吸を行って見てください。
あとは湯船の中でも
深呼吸をすることがオススメです。
裸なのでご自身の肋骨の
動きがわかりやすいです。
ぜひ、楽しいランニングライフを
続けて見てくださいね
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!