
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
走る人を応援したい!!
今日はそんなお話です。
私が走るきっかけになったのは
2001年のホノルルマラソンに
ジムのクラブスタッフとして
お客様と帯同することになったことで
一緒に走れる機会をもらったことです。
がしかし、その計画は
同時多発テロにより、儚くも消えてしまいました。
でも、皆さんの練習の成果を発揮すべく
代わりに、熊谷ハーフマラソンへ出場しました。
その結果・・・
惨敗。
ものの見事に
後半、大失速しタイムは1時間58分くらいを
記憶しています。
これが私の走るきっかけになった
思い出のレースになります。
この記録に私は
恥ずかしい・・・
悔しい・・・
思いがずっとありました。
そこから少しずつ、”走ること”
に興味が湧き、レースにも再挑戦してきました。
そして今では大袈裟に聞こえる
かもしれないけど
”人生を変える”ほどに
走ることを楽しんでいます^^
私の周りで最近、初めて
フルマラソンに挑戦します!
ハーフマラソンに出ます!
そんな方の声が聞こえるように
なってきました。
その中の1人の方から
直接メッセージを頂きました。
ふむふむ。
彼なりに色々と調べて考えているようですね
そして初心者なのにも
着眼点が素晴らしいと思います。
(私は闇雲にただ走っていたからね。涙)
まず、長距離を走ることで
大切なのは
いかに楽に
いかに無駄なく
どの結果、
速く走れるか?
そのための一つの話題として
つま先で着地するのか?
かかとで着地するのか。
論争が巻き起こりました。
答えは、どちらも正解
であるということ。
大迫選手やアフリカ勢の超高速ランナーが
つま先着地(フォアフット)であることに
注目が集まり、
私を含め市民ランナーも
「つま先着地が絶対だ!!」
みたいな流れが一時期、
起こりました。
実際、私もつま先着地に
挑戦しましたが、
まんまと”ふくらはぎを痛める!”
という結果になりました。
トップランナーの中には
東京オリンピックのマラソン代表にも
選ばれた中村匠吾選手は
かかと着地になっています。
ということは、
どちらも正解!
ということになります。
要は速い者が勝者❗️
ということです。
では、一体何を指標に
私はつま先着地?
俺はかかと着地?
を選択すればいいのだろう。
A.
走っている際に、
ふくらはぎの筋肉が
パンパンに張ってきていないか?
そこをご自身で見極めてください。
いろんな走り方を
試してみて、
あなたにあった
”楽に”
”気持ち良く”
走れるポイントがあるはずです。
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!