
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
予報通り今朝から雪
今シーズンの初雪に
ちょっぴり私も心躍る!?
そんな訳で、雪の降る中、
レインウエアを着て
走ってきましたよ。
朝8時の時点でうっすらと
白くなっていました。
こんな日に走っているのは
私を含めていつもの公園には
3人だけ。
そんな同志にすれ違う際、心の中で
「ナイスラン!」
と思うのでありました。
走る人は走らない理由を
考えず、どうしたら走れるか?
そんな思考をするのでしょう。
昨日はオンラインで
名古屋のお客様と
週1回のトレーニング。
彼は小学校6年生の
野球少年。
ポジションはピッチャーです。
彼のお悩みは
【体が硬いこと。】
今までストレッチを
一生懸命やってきたけど
あまり成果がなかったようで
お母様が私のブログを見つけ
お問合せを頂きました^^
実際、私はほとんど
ストレッチはしません。
疲れが溜まっていたり
マラソンの準備段階では
多少行いますが、
野球の試合前、マラソンレースの前などには
行いません。
それはいわゆるストレッチ
(静的ストレッチと言われるもの)
では、筋肉の弛緩だけが促進してしまい、
肝心の筋肉の収縮には
向いていないからです。
スポーツのあらゆる動作では
筋肉は伸びて縮みます。
ですから、伸びっぱなしにしてしまうと
縮むまでに時間を要し、
筋肉の反応が遅れ
パフォーマンスの低下に繋がる
ことがあります。
私がオススメするのは
ダイナミックストレッチです。
ダイナミックストレッチとは・・・
簡単に言えば、
ラジオ体操もその仲間になります。
動きながら筋肉を
伸ばしたり縮めたりすることです。
単純に前屈後屈は
そんな動作になり
前屈している時には
モモの後ろが伸ばされ
モモの前は縮んでいて、
反対に後屈する時には
モモの前は伸ばされ
モモの後ろは縮んでいます。
このように前後の筋肉や
左右、斜めの筋肉が交互に
伸びたり縮んでいる状態が
好ましいのです。
そしてここからが重要です!!
キヅスポではこれだけにとどまらず、
これに目的を持たせると
さらに体は好反応して
柔らかくなります。
例えば彼にもやっていもらっている
胸椎・肩甲骨周りのストレッチは
こんな感じです。
フォームローラーを肘先に当てて
そこから肩甲骨の引き下げながら
胸椎を反らしていく動きです。
息を吸って反らし
吐きながら元に戻します。
この際、反らす時には
目線を天井方向へ促すことが
より、柔軟性を高めるコツとなります。
この動作で
肩甲骨の上方回旋と下方回旋
が交互に生まれ、野球で必要な
胸椎、肩甲骨周りの
効果的なストレッチとなります。
ぜひお試しください。
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!