
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
コロナ感染後、少しずつではありますが
走りはじめています。
もちろん、まだ全快ではないだろうけど
体力を戻していかなきゃと思う次第です。
そこで今朝は
400m✖️8本
決して速いスピードではないけれど
息がゼェハァするくらいまで
上げて走ってみました。
感触は悪くない。
11月はリセット期間として、
まずは基礎体力を戻す。
そして12月からもう一度
本格的な走り込みが出来るよう
調整していこうと思います。
走れるってやっぱり幸せ。
しかも息がゼェゼェするくらい
走れるって生きている感じがして好き!
コロナになって感じたことはその当時、
呼吸が浅くなっているなと。
もちろん、深い呼吸をしようとすれば
咳き込んだり痰が絡まったりするから
そもそも怖くて出来ないのだけど。
もしこんな浅い呼吸が日常でも
当たり前になっていたりするのだとしたら
それは危険ですからね。
「深く吸えない・吐けない。」
あなたの普段の呼吸はどうですか?
多分あまり呼吸について考えたこともない方が
多いのではないかと思います。
キヅスポでのトレーニングでは
姿勢のこと、筋トレの基礎知識は
もちろん口酸っぱく伝えさせて貰っています。
そしてそれ以上に、理解実行してもらいたいことに
呼吸があります。
どのタイミングで吐くのか?
吸うのか?
これがミスマッチな方がとても多いのが現状です。
お客様からいただく質問に、
「先生、いつ吸って
いつ吐けば良いですか?」
これ多いです。
正直、呼吸は運動とリンクしなければ
動作そのものがギクシャクします。
運動がうまい人、慣れている人は
このような質問は出てきません。
呼吸の多様性
=運動の多様性
呼吸がその場その場の動きに
マッチしていれば
動きそのものの質や力強さは
必然的に上がります。
ですから、まず日頃から
運動不足な方は
体を動かす時間を作ることで
自然と呼吸を乱してください
まずはここからがスタートです。
呼吸が乱れるとは
肩で息をするようなレベルを指します。
特に普段運動しない人は
ホンの少しの運動で息は乱れるでしょう!
そして少しでも運動に
慣れてきた方は
強制的に
呼吸を乱していきましょう。
それは階段を駆け上がったり
短い距離をダッシュしたり。
お勧めは
”縄跳び”です!!
これがなかなかバカに出来ません。
ぜひ、やってみて下さい。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!