
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
昨日のドイツ戦
観ました?
いつもだったらサッカーの試合を
前半後半ずーっと観ることなんて
まずない私なのですが
完全に
ミーハーですね!!
終始、この目で観戦させて頂きました。
そして格上のドイツを撃破!!
これには久しぶりに
心が熱くなりました。
前半の押せ押せのムードからは
「やっぱり世界の壁は高いな・・・」
そんなことを痛感してながら
観ていましたが
後半になると
フォーメーションを変え
選手も何人も変え
素人なりにも日本がボールキープする時間が
多くなったことがわかりました。
特に三笘選手が入ってからは
ガラリとピッチの雰囲気が変わりましたね。
サッカーってこんな感じなんですか?
フォーメーションや
人員配置を変えるだけで
あんなにもチームが
変化するのですね。
改めて、サッカーの面白さ
奥深さをマジマジと知らされました。
次戦のコスタリカ戦も
期待大ですね。
かといって昨日の戦術が
コスタリカにマッチする確約は
ないわけで
ここはやはり監督をはじめ
首脳陣、そして現場の選手たちの
感覚を頼りに試合前、試合中に
恐れず変化をしていくことが
大切なんだと思いました。
【変化をする】
って怖いですよね。
私も正直苦手な分野です。
・生まれ育った土地
・幼少期からの家庭環境
・地域の小中学校
・地元の友人・知り合い
こんな中で生活していると
それが当たり前で
ちょっとした変化も受け入れなく
なりやすいです。
もっと酷いと
自分達の島に見た事ない顔が
現れると
シャットアウトするような
風潮もあるかも知れません。
”慣れ”って
怖いですね。
変化を恐れて
慣れた環境に身を置きすぎると、
一見、自分はいつもと同じで
変わっていない。
そんな時間や環境が長すぎると
変化することは
まるでなく、
鈍化していく。
鈍化とは
【にぶること。】を表すが
老害や思考停止なども
同じような意味を持つのかも知れない。
失敗を恐れずに
変化しよう!!
私もここ最近4年以上もブログを
書いていて正直、鈍化してきている感は否めません。
そのためにも近日中に
広島まで出向いて新しい空気を吸うべき
新たな勉強をしにいく予定です。
痩せたい
筋肉をつけたい
体を柔らかくしたい
思っているだけで
何も変わらないのは
変化を恐れているからかも知れません。
どこか、変わらないことを
良しとして、
変化することを恐れている
あなたがいませんか?
”できない理由を並べて
他人のせいにして。”
それであなたの人生は
楽しいですか?
私はちっぽけな人間です。
でも変化し続けないと
もっとちっぽけな人間になってしまうのだろう。
一緒にがんばりませんか?
ではまた^ ^
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!