
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
先日の記事にこんなことを
書きました。
私はほとんど、
”いわゆる体幹トレーニング”は
していません。
それでも良い姿勢は保てています。
多分、多くの方が
体幹トレーニング
=腹筋・背筋
をイメージしていると思いますが
これは腹筋群を固めるための種目となります。
この姿勢を取る際に
腰を反ったり、お尻が浮いてしまうと
エラーパターンとなり
腹筋が働いていない!
または腹筋群が弱い!
と判断されます。
ってことはこれを出来るようにすることは
基本中の基本であり、
この姿勢がうまく取れない人は
かなり体幹が弱いといえます。
(こんな方はもっと基本的な種目や
”背中で地面を押す感覚”を養うことが先決です)
本当の意味での体幹トレーニングとは
丸まりたい時に
丸くなれて、
固めたい時に
固められる。
そして、
反りたい時に
反れる。
このようなケースバイケースに応じた
体の反応が何よりも大切なのです。
例えば、垂直跳びなどの動作では
上記のような体の連動が
求められます。
高く跳ぶには
まず助走をつけたいので
体を丸くして準備期に入ります。
そして、
その体勢から一気に体を伸ばして
地面から跳び上がります。
(足関節・膝関節・股関節・脊柱の伸展動作)
結果的に
体は丸い姿勢から反る姿勢まで
流れるように動きます。
最後に体が伸び切った時には
体のバランスが崩れないように
腹筋背筋がバランス良く働き
体の位置をコントロールします。
(この局面がプランクが必要な場面となります)
この黄色で示した局面だけが
クローズアップされて
と世の中のほとんどの方が
認識しているのではないかと思います。
まとめると!
体を固めるだけの
プランクのような種目は
必要最低限の種目であり
それ以上に
・丸くなれる
・反れる
ことも重要だということです。
ですからキヅスポでは
そのようなことを踏まえて
プログラムを提供しています。
例えばこんなこと
バックドンキーというダンステクニックです
(失敗ver 笑。)
久しぶりにやると
こんな無惨な感じになります(涙)
こちらが成功ver。
こんなことにチャレンジすると、
自然と体が上手に使えるようになり
さらには勝手に体が柔らかくなるのです。
こんなことが
”真の体幹トレーニング”
なのですね
反対に、固めるような種目だったり
マシンを使った筋トレばかり行っていると
体は硬くなったり
使えない筋肉になりがちです。
さぁあなたは
まだ、使えない筋肉を育てますか?
それとも
動ける体を目指しますか?
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!