
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
さて水戸黄門漫遊マラソンまで
あと5日。
3年ぶりの大きな大会なので
楽しみと不安が入り混じっています。
体調は⭕️
昨日は軽くジョギングを5km程度
行い、思ったより脚が軽く感じました。
そして今朝は400m✖️5本
最初は流して走り
最後は1km3:35秒のペースまで上げました。
普段の生活ではあまり
ストレッチなど行わない私ですが
この1週間は入念に行っています。
太もも、ふくらはぎ周りは
もちろんですが
個人的に大切にしているのが
足首の柔軟性です。
足首の関節(足関節)は一般的に
20°背屈します。
(つま先を脛に近づける動作)
この動作が出ないと
脛が前方に倒れることができないので
推進力を得ることが難しくなります。
ですので
”走る”動作や”俊敏性”を必要とする
スポーツには絶対に必要な要素となります。
では、ここで
あなたの足首の柔軟性を
チェックしてみましょう!
①、両足を肩幅に開き
真っ直ぐに立ちます。
②、①の姿勢からお尻が膝よりも
低くなるようにしゃがみます。
〈解説〉
まず深くしゃがみ込めない段階でNGです。
また膝がつま先よりも内側に入ったり、
背中が丸くなってしまうのも
エラーパターンとして出やすい動作となります。
(写真の私は重りを持って行っていますが
何も持たなくてもOKです。)
では、上手くしゃがめなかった方のために
お勧めのストレッチをご紹介します。
片膝になり、膝をつま先よりも前へ突き出します。
この際に上半身の体重をしっかりとかけると
よりストレッチ効果が高まります。
かかとは床から離れないように行います。
オプションとしてこのように
重りを直接かけてもやり易くなります。
足首の硬さは大人ばかりではありません。
多くの子供たちにもこの現象がでています。
現代の生活では椅子社会になり
さらに和式トイレが減り、
”しゃがむ”行為が
日常でほぼ皆無となっています。
実は昔の生活は足首の柔軟性に
とても優しい環境だったのです。
今一度、生活を見直したり
ストレッチを積極的に行っても
良いのかもしれませんね。
ではまた。
Profile
1977年9月生まれ
高校卒業後JR東海に就職も うつ病になり2年で離職。
環境を変えるべく、子供の頃から好きだった運動を仕事にしたいと専門学校へ進む。
その後、満員御礼人気インストラクターになる。 加えてカイロプラクティックの資格を習得。
この当時週6回筋トレを行いモリモリになるが、腰痛と肩こりに苦しめられる。
いくつもの治療院にも通うが、その場しのぎで改善はなかった。
しかし、あの山木伸允氏との出会いで痛みの原因を知り、実践することで改善された。
人間が持っている感覚を無視し筋肉だけを鍛えると体は硬く痛みを発症する。
そこで皮膚で感じ、目を使い、平衡感覚を研ぎ澄ますといった 人間が生まれ持った能力 (五感+二感)をもう一度磨くことが痛みを無くし、体が柔らかく、その結果、運動能力が上がるというオリジナルメソッドSSM理論を考案。
巷では過去の私のように間違った体の鍛え方をしている人が 多いことに危機感を感じ、 2018年に埼玉県三郷市で「キヅスポ」を開業。
趣味や仕事をバリバリにこなしたい40代以上の方達へ、 一般的なジムでは絶対に教えてくれない、驚くほど体が軽くなる”痛みのない体づくり”を提供します。
クライアントからは『体が変わる!』と絶賛され、 のべ15,000人以上の実績。フルマラソンサブ3