
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
今朝も朝活
っていう名の、ただただ暑くて
目が覚めたから起きちゃえ作戦(笑)
そんな事で
5時半から走り始めました
水しか飲んでない状態で
空腹だからか、息が妙に乱れる
今日のお供はコチラ
言わずと知れた、厚底カーボンシューズ。
初めてこのシューズに足を入れたときの
衝撃は今でも覚えていて、
そんな言葉がピタリとハマった。
でも怖い事に、何度か履いていると
この感覚にも慣れてくるから恐ろしい。
私はこのシューズを
滅多な時でないと履きません。
その理由は、
もったいないから・・・
(耐久性に難がある?)
もあるんだけど
なんか走らされてる感が否めない。
しっかりとした足の接地感覚がないと
脚が振り回されてしまって
じゃじゃ馬のようにもなってしまう。
でも、接地がハマると
面白いように速く楽に走れてしまうから
やっぱりいいシューズなんだろうと思う。
(早くレースでも使ってみたい)
最近、このシューズも履きこなせるように
意識しているのは
腸腰筋を効果的に使って走る事。
腸腰筋とは青く表示されている筋肉を指します。
腰骨から長くつく方が大腰筋。
骨盤からつく筋肉を腸骨筋。
2つ合わせて腸腰筋と呼びます。
この筋肉は何の役目をしてくれているかというと、
一言で言うと、
姿勢改善筋
です。
腰椎の前弯を引き出し(大腰筋)
骨盤の前傾を維持(腸骨筋)します。
反対に
姿勢が悪い人の典型的な形は
腰椎の直立化と
骨盤の後傾です
腸腰筋が機能していないことを
指します。
ランニングをする際にも
骨盤の前傾や腰椎の前弯は必須で
前方に走るための
推進力を産んでくれる
大切なパーツなのです。
また、この筋肉の
SSC(ストレッチショートニングサイクル)を
使えることで、より効率よく
楽に速く長く走れることとなります。
※SSCとは・・・
筋肉のバネ特性を利用すること。
(ゴムを飛ばす時には
必ず事前に引っ張って構えますよね!
伸ばしたものは自然と縮まる作用を使う)
では座りながらでも簡単にできる
腸腰筋のオススメのエクササイズを
ご紹介します。
まず椅子やバランスボールに腰をかけます
その際に、この↑↑写真のように
背中が丸くなってしまわないように
出来るだけ重力に逆らうように
天井に向かって背骨を伸ばすように
腰かけます。
そしてこの正しい姿勢を保ったまま
片足を地面から1cm持ち上げましょう!!
足を上げた際に、腰が丸くなってしまわないように
十分注意します。
上手く腸腰筋が使われていれば
股関節が詰まるような感覚があると思います。
反対に何も感じなければ、
姿勢にミスが生じている可能性が高いです。
ただ座っているだけでも
運動になるので
これはぜひ取り入れるしかありませんね。
ではまた。
Profile
1977年9月生まれ
高校卒業後JR東海に就職も うつ病になり2年で離職。
環境を変えるべく、子供の頃から好きだった運動を仕事にしたいと専門学校へ進む。
その後、満員御礼人気インストラクターになる。 加えてカイロプラクティックの資格を習得。
この当時週6回筋トレを行いモリモリになるが、腰痛と肩こりに苦しめられる。
いくつもの治療院にも通うが、その場しのぎで改善はなかった。
しかし、あの山木伸允氏との出会いで痛みの原因を知り、実践することで改善された。
人間が持っている感覚を無視し筋肉だけを鍛えると体は硬く痛みを発症する。
そこで皮膚で感じ、目を使い、平衡感覚を研ぎ澄ますといった 人間が生まれ持った能力 (五感+二感)をもう一度磨くことが痛みを無くし、体が柔らかく、その結果、運動能力が上がるというオリジナルメソッドSSM理論を考案。
巷では過去の私のように間違った体の鍛え方をしている人が 多いことに危機感を感じ、 2018年に埼玉県三郷市で「キヅスポ」を開業。
趣味や仕事をバリバリにこなしたい40代以上の方達へ、 一般的なジムでは絶対に教えてくれない、驚くほど体が軽くなる”痛みのない体づくり”を提供します。
クライアントからは『体が変わる!』と絶賛され、 のべ15,000人以上の実績。フルマラソンサブ3