
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
今朝は久しぶりに
インターバルトレーニング。
1km✖️5本。
テーマは
【リラックスして走る。】
結果は
1本目ー3:44
2本目ー3:48
3本目ー3:46
4本目ー3:43
5本目ー3:46
こんな感じになりました。
そして履いたシューズは、
10月の水戸黄門漫遊マラソン以来に
足を通した
ナイキヴェイパーフライnext%
感触としては、やっぱり履きやすいかな。
圧倒的に軽いし、
アッパーのストレスがないのが良い。
インターバルを終えて
ダウンジョグから
軽いジョグで帰ってきたのだけど、
その時の走りに
「ハマった!!!」
感がありました。
ハマったとは・・・
シューズの1番恩恵を受けられる
スイートスポットで着地ができて
その反力を活かした脚の運びが
わかったような気がしたのです。
(やっとかよ。って感じですが涙。)
いわゆる、フォアフット着地。
私の場合、完全なフォアフット(つま先着地)では
ありませんが、
今回走ってみて感じたことは
いつもの着地点よりも
つま先寄りで着地することで
重心移動が非常に楽になりました。
私の場合、足に意識を置くよりも
腕振りに意識を置くことで
このフォアフット寄りの
着地が自然と行えました。
(左の腕振りを体の前面で振るような感覚です)
結果的に腕振りを体の前で
行うことで重心が前に進みやすく
それを受け止める形で
ファオフット寄りの着地に
なったのだと考えられます。
ただこれは、たまたまヴェイパーフライを
久しぶりに履いたお陰で、
その感覚が掴めたのだと思います。
いつもさまざまなタイプのシューズを
履くことで足裏の感覚に敏感になって
いたことが、功を奏した形です。
感覚って大切。。
いつも何気なくやっていることにも
興味や違う視点を持つことで
新しい何かを掴むことが出来ます。
さぁ、私もこの良い感覚を忘れないように
明日も走るぞ!!!
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!