姿勢・猫背を改善するトレーニングを
トレーナーが伝授!三郷市のキヅスポ

一流ランナーと、三流の違いとは!?あなたはこれが出来ますか?

マラソン

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

三郷市

姿勢改善トレーナー

 

キヅスポ 木津です

 

 

 

 

 

昨日のブログはこんなことを書きました。

 

 

 

グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

ランニングにおいて

の両足の役割。

 

 

 

 

 

ランニングではいかに

地面の反力(反発)をもらえるか!

 

これが鍵になります。

 

 

 

 

 

例えば、

 

スーパーボールを背の高さから落とすのと

家の2階から落とすのとでは

 

跳ね返ってくる高さが

変わりますよね!?

 

 

 

 

 

これを走っている時にも

応用できれば

 

地面からの反力を活かした

バネを使った走りが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

この差が一流ランナーと

市民ランナーの大きな差でもあります。

 

 

 

 

 

一流ランナーの走りは

一見、スローモーションのような動作に見えます。

 

これは1歩1歩のストライドが大きい為、

そのように見えるのです。

 

 

 

 

反対に初心者に多いのが、膝を上げず

足をするような走り方。

 

これだと1歩1歩が小さく

チョコチョコした走りになります。

 

 

 

 

 

 

この場合、地面からの高さが出ないため

地面からの反力を得ることが出来ません。

 

 

そのため、筋肉に頼った走りになり、

脚全体は太くなります。

(特にふくらはぎが太くなる)

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを修正するには

腸腰筋の反射

 

軸足の安定度を高めること

が大切です。

 

右斜め下右斜め下右斜め下

 

 

右斜め上右斜め上右斜め上

スタンディングニーレイズ

 

 

この動画では左足で立ち(軸足)

右足(利き足)にチューブをかけて膝を上げています。

(反対側も同じように行います)

 

 

 

このエクササイズで効果を期待できるのは

 

右足の腸腰筋と

左足の股関節周りの筋群

中臀筋、内転筋、ハムストリングスなど)

 

 

 

 

このエクササイズで

両足がそれぞれ役割を

全うできると

 

一流ランナーに近い走りになります。

 

 

 

 

 

ぜひやってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にトレーニングを行う前に

セルフチェックを行ってみましょう!

右斜め下右斜め下右斜め下

 

立った状態から

片膝を両手でもち

 

胸に引きつけていきます。

 

 

 

この時に体のラインが

真っ直ぐになるのが理想です。

 

 

 

抱えている膝の高さも胸に近いほど

好ましいです。

 

 

 

 

 

 

 

反対に・・・

(エラーパターン)

右斜め下右斜め下右斜め下

右斜め上右斜め上右斜め上

膝が折れ、背中が丸くなったり

重心が後ろに倒れてしまっている

 

 

このような方は

抱える膝側の大臀筋・ハムストリングス等の

硬さが考えられます。

 

 

また

軸足側の

腸腰筋の硬さや中臀筋・内転筋等の

安定性に欠けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、マラソンシーズン到来です!!

 

怪我なくベストが出せるように

できることからスタートしましょう!

 

 

 

ではまた^ ^

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒341-0044
埼玉県三郷市戸ヶ崎4-83-2
マップを見る
定休日 水曜・日曜・祝日
受付時間 9:00〜21:00
キヅスポのHP

           

姿勢改善トレーナー

                               
名前木津 恒一
住まい埼玉県

Profile

私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです

  • ①100歳まで元気に長生きする体作り
  • ②スポーツを生涯楽しめる体作り
  • ③姿勢を整え自信に満ち溢れた子供を形成

現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。

さぁ、次に変わるのはあなたです!

月別記事