
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
昨日の120分ロングジョグを明け一夜、
今朝は寝坊しました。。。
疲れてたんかな?
それとも涼しくて
寝やすかったのかな?
特別過度な筋疲労は感じないけれど
まぁ、良い練習だったのでしょう!
さて今日は月1の
葛飾アイリス女子野球チームの
トレーナー業務です。
前回、ブリッジ30秒の宿題を出してきましたが
先日コーチから
”全員ブリッジ1分
出来るようになりました”
との報告を受けました!!!
正直、
マジか!
嬉しい悲鳴です。
さぁ今日はどんな刺激があるか楽しみです。
中学生という思春期、
特に女子ということで
気を配ることはありますが、
体づくりや動きづくりで
やることは男子とほぼ同じです。
特に野球に多くある
肩の障害と肘の問題。
球数制限の議論は
未だ続いています。
もちろん、毎日のように
200球近く投げることは
現実的ではないと思いますが、
個人的には球数制限以外にも基準を
設けるべきだと思います。
例えば、肩の可動範囲や
胸郭、股関節の柔軟性の評価など
の基準を設けて一定の数値を
クリアできない選手には
球数数を設けるなどの処置。
やはり大切なのは
投球動作。
理想的なフォーム(ストレスの少ない)
を習得、
またはそれらに
耐えられる土台作りが
一番の鍵になるでしょう!!
私がよく伝えるのは
「柳の木を目指そう!」
柳の木は強風に吹かれても
枝葉は風をいなし、
それらを支える幹は
強靭でびくともしません。
体も柳の木のような
関係性を築きたいものです。
投げる動作で言うと
枝(肩)葉(枝)が過度に
頑張り過ぎても
耐えられる力はたかが知れています。
それよりも
幹(背骨、股関節、肩甲骨)の部分をいかに
上手く利用するか。
ここが怪我をしない野球選手の
キーとなります。
ですから私が野球選手として
絶対の条件としてあげているのが
ブリッジなのです。
ボールを投げる際は
ボールを持つ手側の
脊柱、肩甲上腕関節、股関節の伸展、
胸郭の拡張が起こります。
その動作を再現できるのが
ブリッジ動作なのです。
ですから、ボールを投げる前から
ブリッジのように
自分の体を自由に扱えることが
野球選手には重要だと考えます。
ではまた^^
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!