
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
昨日は朝目覚め、少し気が向かない中
走りに出かけました。
(お酒も残っていたし、体が重いし・・・)
走り始めは思ったように
ペースが上がらないが
少しずつ体も温まり
リズムが良くなっていきました。
前半はピッチを意識し
(188から193くらい)
脚を置くように。省エネで走ることを
心がけました。
そして
10km以降、急に体が動き出した
のです!!
その理由は
【呼吸】
でした。
呼吸を行う時は
胸を広げて、こんな感じのイメージが
ありますよね。
景色と空気の良い山や湖で
行うそれです!
これは走る時にも良く言えて、
こんなことを言われます。
しかし、昨日の私は
胸を広げて行う呼吸よりも
【背中で吸う】
こんな感じがアジャストしたのです。
背中で吸うと言われると
???
の方が多いかと思います。
では少し実践してみましょう!
座った状態で呼吸をします。
①姿勢を正し、胸を広げた呼吸を行います。
もちろんこの時には胸が開き
体の前に空気が入っていく感じが
分かると思います。
②背中を丸くし、呼吸をします。
この姿勢では胸側が潰されてしまうので、
酸素が胸に入っていくスペースがなくなり
その代わりに背中側に入っていく感じが
しませんか?
昨日、私はこれを利用して
胸と背中の両方に酸素を入れるように
して走ったら。
スピードは上がっても
そこまで呼吸の乱れがありませんでした。
【背中の呼吸】
オススメです。
ただし、普段から肋骨周りを
柔らかくしておくことが大切です。
そのためには
ブリッジをしたり
三点倒立をしたり
と様々な姿勢をコントロールしながら
呼吸を行うことです。
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!