
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
あー、
東京マラソンロスです。。。
あの興奮が忘れられない。
またすぐにでも走りたい!
そんな衝動にかられています。
昨日のブログの反響もたくさん頂いております。
皆様からの、温かい言葉は
日が変わっても、益々ありがたく
感じております。
本当、幸せな42.195kmだったなぁ。
(ゴール後の私)
またいつの日か走りたい。
その日が来るまで
またゆっくり走り出そう。
昨日もブログで書きましたが、
脱水症状問題。
これ私の早急な課題です。
22kmあたりから痙攣が始まるとういう
最悪な事態に陥りました。
練習でもこの距離から痙攣なんて
なかったですし、
30km走も何度も挑みましたが
同じく痙攣なんて起きなかった。
灼熱の夏に走るマラソンであれば
脱水症状になる危険は十分わかるのだけど、
当日の気温はスタート時は7℃ほど。
走っている最中も決して暑くはなく
むしろ風があって手先は常に
冷たかったくらいです。
それでも不思議なほど
汗がポタポタと流れ続けていました。
↑↑
これが普通ではないですもんね。
何が原因なんだろう???
一度病院へ行って調べてもらおうか。
(ゴール後、友人が励ましてくれました涙)
もちろん、運動や天候の影響もあるけれど
あとは心理的な問題も考えられる。
念願だった”東京マラソン”を走ることで
体が興奮状態に陥り
自然と交感神経の高まりが生じ
発汗が促進してしまったのかもしれない。
でも緊張というよりは
とにかく楽しい!という気持ちの方が
断然優っていたけどな。
んー。今後の課題だ。
私たち人間の体は60〜70%の水分で出来ていて
そのうち、運動中に失われる汗は
体重の2%までが理想とされています。
私の体重が63kgとして
そのうちの2%だから
1.26kgの体重の減少が
MAX値としてとどめておきたい数値になります。
多分レース中は、これよりも多くの
汗が出ていってしまっていたのでしょう。
それでもレース中の水分補給は
ほぼ全ての給水所で
ポカリスエットは口にしましたし、
OS-1のゼリーも1つ飲んでいました。
それなのに、痙攣。
ペースもオーバーペースでは
入っていないので
筋疲労とも違うんだよな。
悩ましい・・・
(ブログ仲間のじゅいちさんとヒロキも応援に駆けつけてくれた)
1週間前にインフルに罹患して
それで体調が万全ではないのも
原因の1つではあるかもしれないけれど。
これといった、正解が分かりません。
どなたか詳しい方
ぜひコメントで教えてくださいませ。
今後は日々の生活の中で意識して
水分摂取を考えよう。
水も軟水よりは硬水の方が
マグネシウムやカルシウムなどの
ミネラルが豊富だから、
これからは硬水を摂ってみるのも
面白いかもしれない。
日々、勉強ですね^^
ではまた。
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!