
三郷市
姿勢改善トレーナー
キヅスポ 木津です
昨日から今朝にかけて
私の住んでいる三郷では
雨雨雨
連休明けで、ただでさえ
学校への足取りが重い子供たちも
さらに重たそうだ・・・
こんな気候の時は
体と気持ちが浮かない方も
多いのではないでしょうか?
私もその一人かもしれません。
正直朝起きて雨だと
気分的にも乗らない。
やっぱり晴れていた方が
気持ちもスッキリするし、
やる気も起きる気がします。
こんなことを言うと、
「天気を言い訳にするな!」
「気合いが足らないからだ!」
と言われそうだけど
実際に気候の変化が
身体へと及ぼす影響はあります。
それは自律神経が
関係しています。
自律神経とは
私たちの体に自然と備わった
安全装置。
危険が迫った時や
仕事や勉強が忙しい時には、
自律神経の中の、交感神経が
力を発揮して
「逃げろ!!」
とか
「頑張れ!!」
と脳が信号を出します。
反対に、
夜休む時や
お風呂に入っている時には
自律神経の中の副交感神経が
力を発揮して、
「リラックスしていいよ!」
と脳が命令を出してくれます。
私たち人間はこの
交感神経と副交感神経の
バランスが大切です。
どちらかが一方的に優位になっても
よくありません。
そして天候の変化でも
簡単に自律神経のバランスは崩れます。
晴れの日には高気圧となり、
雨の日には低気圧となります。
その結果、
高気圧の日は交感神経が上がり
低気圧の日には副交感神経が高まります。
よって雨や曇り、台風などでは
低気圧となり、副交感神経が
優位になります。
すなわち、体も脳も
リラックスモードになりやすいのです。
言い方を変えれば、
やる気offモードに
突入してしまいます。
ですから、こんな天気が続くと
なかなか気分が上がらないのも
ウソではないのです。
ではこんな日は仕方がない・・・
雨だからね。
と全て諦めてしまっても
いいのでしょうか?
投げやりになる日もありますが
どうしてもそんな日でも
頑張らないといけない!
そんな方も多いと思います。
そんな時に力を発揮するのが
体を動かすこと。
やり過ぎるよりは
少し頑張る程度でOK!!
そこでおすすめは
スクワットや
腕立て伏せです。
どちらも出来なくはないけど
ちょっとキツイくらいの運動ですよね。
この時に呼吸に意識を向けて
行うとなお⭕️です。
例えば、腕立て伏せでは
息を吸って下ろし、
1番きついところでは
息を止めて、
最終的には息を吐いて終わります。
一瞬だけでも息を止める行為が
交感神経を高めるコツになるのです。
ですから、こんな天気の日には
仕事の前や学校に行く前に
ちょっとキツイと感じる
運動を呼吸を意識して行うことが
気分をローギアから
ハイギアに入れるコツになります。
さぁ、あなたらしく
ほどほどに行きましょう^^
Profile
私の使命は、運動を通して人々を健康と笑顔にすることです
現代人の8割以上が一日8時間以上も座り続けています。このことで体幹筋群が使われなくなり、その結果不良姿勢を招き、腰痛や肩こりといった慢性的な疾患を患っております。
そこで運動が必要になるわけですが、残念ながら”いわゆる筋トレ”では改善されません。過去の私は筋トレを週に6回行っていましたが、腰痛と肩こりに日々苦しんでいました。
そこで行き着いた先が【TBP理論】です。その結果現在では慢性的な痛み一切ありません。
さぁ、次に変わるのはあなたです!